
ALIMO
1977年山口県生まれ。美術作家。エストニア芸術史家。愛知県立芸術大学准教授。アニメーション博士。日本アニメーション学会会員、日本映像学会会員、関西シュルレアリスム研究会メンバー。日本とエストニアを拠点に活動。医療カメラマンを経て多摩美術大学、IAMAS、インド留学、東京藝術大学大学院映像研究科アニメーション専攻にて絵画とアニメーションを学んだ。これまでにALIMO名義で貧困層とIT産業が混在する都市バンガロールとタリンで作家活動をし、主にアニメーション作品を発表してきた。アニメーションを媒体としメルヘンや遊びに着目した作品は、「アニメーション・タブロー」という独自の方法論のもと「磁場」をヴィジョンとしている。これらの作品は30カ国以上の美術館や国際映画祭で発表された。2012年からエストニア芸術アカデミー客員研究員を2年間務め、帰国後、民族学的なエストニア・アニメーション史を執筆し、東京藝術大学大学院映像研究科にて博士号取得。歴史家としてアニメーションや風刺画の研究を始め、雑誌『TRANSIT』 にも寄稿。こうした経験を機にドローイングの持つ強さを再認識し2019年から有持有百(ありもちありも)という作家名でドローイング作品の発表も行っている。2020年に作品集『立つ人』、2022年に限定版ポスター型作品集『リゾームスケッチ:雲と繇條』が出版された。
個展
2016 | 「〈爆心地・8/6・犬の散歩〉に基づく音楽のためのアニメーション」 旧日本銀行広島支店ギャラリー/広島 |
2015 | 「ALIMO」 秋吉台国際芸術村/山口 |
2010 | 「ヒロナガヤマモトアリモチ/」 Art Center Ongoing/東京 |
2007 | 「Geopolitics」 VOICE GALLERY /京都 |
グループ展
2019 | 「シュルレアリスムとダリ」 諸橋近代美術館/福島 |
2018 | 「越後妻有アートトリエンナーレ 小林武史の交響曲『円奏の彼方』のコンサート・ステージヴィジュアルデザイン」 越後妻有文化ホー ル・十日町市中央公民館「段十ろう」 「アスペクト」 はつかいち美術ギャラリー/広島 |
2017 | 「ヒロシマ・コード」 旧日本銀行広島支店/広島 「IMAGO MUNDI」 Gallerie delle Prigioni Treviso/ヴェネツィア |
2016 | 「大地に立って 空を見上げて」 群馬県立館林美術館/群馬 「文化庁メディア芸術祭・広島展」 旧日本銀行広島支店、他/広島 「ポーラ ミュージアム アネックス 2016」 Pola Museum Annex/東京 |
2015 | 「18th DOMANI」 国立新美術館/東京 「〈ものがたり〉という宝石:日本とインドの写真+映像+アニメーション」 横浜市民ギャラリー、東京藝術大学大学院馬車道校舎/神奈川、東京 「〈ものがたり〉という宝石:日本とインドの写真+映像+アニメーション」 国際交流基金ニューデリー日本文化センター/インド 「〈ものがたり〉という宝石:日本とインドの写真+映像+アニメーション」 インド国立デザイン大学院デザインギャラリー/インド |
2014 | 「マテリアルとメカニズム」 国際芸術センター青森(ACAC)/青森 「Folkestone Triennial Fringe: UNLOCKING THE DIARY: The Archiving of Nameless Memories」 フォークストン/UK 「Animation gose MSU」 Zagreb Museum of Contemporary Art/クロアチア |
2013 | 「Move on Asia・Video Art in Asia 2002 to 2012」 ZKM/カールスルーエ 「第16回文化庁メディア芸術祭・アート部門」 国立新美術館・東京 |
2012 | 「TERATOTERA祭り 2012 『NEO公共』」 吉祥寺バウスシアター/東京 「明日は、はじめて見る今日」 SNOW Contemporary・XYZ Collective/東京 |
2011 | 「動く絵展」 Skipシティ彩の国ビジュアルプラザ/埼玉 「Move on Asia-The End of Video Art」 CASA Asia Barcelona/スペイン 「Japan Art Donation」に参加 福島、東京 |
2010 | 「大木裕之presents ネオ・ハイブリッド宣言2 『家と躯(カラ、ダ!)』 VACANT/東京 |
2009 | 「第12 回 岡本太郎現代芸術賞展」 川崎市岡本太郎美術館/神奈川 |
2008 | 「いきものづくし」 VOICE GALLERY /京都 「第11 回 岡本太郎現代芸術賞展」 川崎市岡本太郎美術館/神奈川 |
2007 | 「Move on Asia 2007」 Gallery Loop/ソウル 「‐いまからだ‐IAMAS in Tokyo」 スパイラル ガーデン/東京 「想画考4」 VOICE GALLERY /京都 |
2006 | 「+VIDEO AWARD 2006」 +Gallery /愛知 「おおがきビエンナーレ2006 SNAPSHOT 展 ANIMATION HARVEST」 ソフトピアジャパン、他/岐阜 「Cow Parade Tokyo in MARUNOUCHI 2006」 (招待作家として出品) 丸の内、有楽町地域/東京 「EIZONE@BankART1929・EIZONE Media ART Market」 BankART1929 Yokohama1F /横浜 |
2005 | 「appel 第23 回画廊企画展・post 戦後? アンデパンダン展」 appel /東京 「open atelier vol.2」 未来工房/東京 |
2004 | 「東京コンペ#1」 丸ビル/東京 |
上映歴
2019 | 「JAPANESE ART ANIMATION COLLECTION Vol.004」 Lumen Gallery/京都 |
2017 | 「ANIMALGAM 01 -新しい視点-」 東京 「IAMAS ARTIST FILE #04」 岐阜県美術館/岐阜 「カラダ!リズム!フィルム!」 横浜美術館/横浜 |
2016 | 「イリュミナシオンとナラトロジー」 FLAG STUDIO/大阪 「オランダ・アニメーション映画祭2016」 ユトレヒト/オランダ |
2015 | 「メルヘンと遊び」 Theater Cafe/名古屋 |
2014 | 「Fabrica Utopia festival」 アテネ/ギリシャ 「Video Art Festival miden 2014」 カラマタ/ギリシャ 「Fest Anca/International Animation Festival 2014」 ジリナ/スロバキア 「Daily Reflections」 ソウル/韓国 「GUNMAマンガ・アニメフェスタ 」 群馬/日本 「文化庁メディア芸術祭 愛知展」 愛知/日本 |
2013 | 「ZubrOFFka 国際短編映画祭」 ヴャウィストク/ポーランド 「第2回調布・まちシネマ アートフィルムコレクション01」 東京/日本 「神戸ビエンナーレ」 神戸/日本 「エスパシオエンター・カナリアス」 テネリフェ/スペイン 「仙台短篇映画祭2013」 仙台/日本 「有田現代アートガーデンプレイス」 佐賀/日本 「札幌国際短編映画祭2013」 札幌/日本 「福岡インデペンデント映画祭2013」 福岡/日本 「国際コンテンポラリー・ビデオ・アートフェスティバル Waterpieces」 リガ/ラトビア 「アニメーションと音楽のショートフィルムフェスティバル2013」 全国各所/日本 |
2012 | 「LES SOMMETS DU CINEMA D’ANIMATION DE MONTREAL」 モントリオール/カナダ 「エチューダ&アニマ国際映画祭2012」 クラクフ/ポーランド 「イスタンブールアニメーションフェスティバル2012」 イスタンブール/トルコ 「アニログ国際アニメーション映画祭 2012・アニメ俳句プログラム」 ブタペスト/ハンガリー 「アニメーテッド ドリームス2012」 タリン/エストニア 「スマートイルミネーション横浜2012・Animation Forest」 山下公園/横浜 「シドニー国際アニメーション映画祭 2012」 シドニー/オーストラリア 「バンクーバー国際映画祭2012」 バンクーバー/カナダ 「第17回ながおか映画祭」 長岡リリックホール/長岡 「第7回札幌国際短編映画祭」 シアターキノ/札幌 「横浜フランスアニメーション映画祭2012」 ジャック&ベティ/横浜 「メルボルン国際アニメーション映画祭2012・New Japanese Animation at a Glance」 メルボルン/オーストラリア 「ザグレブ国際アニメーション映画祭2012 学生コンペティション」 ザグレブ/クロアチア 「ひめじ国際短編映画祭2012」 イーグレひめじ/姫路 「イメージフォーラム・フェスティバル2012」 東京、京都、愛知、福岡、横浜を巡回 「GEIDAI ANIMATION 03 TALK」 Theater Cafe/名古屋 「Chinese International College Animation Biennale」 中国美術学院/中国 「GEIDAI ANIMATION 03 TALK」 ユーロスペース/東京 「GEIDAI ANIMATION 03 TALK」 東京藝術大学大学院 馬車道校舎/東京 |
2011 | 「アニメーテッド ドリームス2011」 タリン/エストニア 「オタワ国際アニメーション映画祭2011 ショーリール」 オタワ/カナダ 「横浜フランスアニメーション映画祭2011」 ジャック&ベティ/横浜 「GEIDAI ANIMATION 02 SOURCE」 東京藝術大学大学院 馬車道校舎/東京 |
2010 | 「GTS 芸大・台東・墨田観光アートプロジェクト/『記憶の森』夜の上映会」 大横川親水公園、他/東京 |
2009 | 常設上映(1/12~4/12) 現代百貨店/ソウル |
2008 | 「みんなで育てるアニメーション」 名古屋大学・野依記念学術交流館/名古屋 「ISEA 2008」 シンガポール各所 /シンガポール |
2007 | 「ICAF 2007」 国立新美術館/東京、京都ドイツ文化センター/京都 「サテライツ・オブ・アニメーション」 スペース neo /東京 「うつし鏡の絵本」 シマウマ書房/名古屋 「飛騨国際メルヘンアニメ映像祭2007 IAMAS シアター」 飛騨・世界生活文化センター/岐阜 |
2006 | 「第11 回 広島国際アニメーションフェスティバル 特別プログラム・ 現代日本のアニメーション」 アステールプラザ/広島 |
受賞歴
2012 | 「第16 回 文化庁メディア芸術祭・アート部門」 審査委員会推薦作品に選出 |
2009 | 「第12 回 岡本太郎現代芸術賞」 入選 |
2008 | 「第11 回 岡本太郎現代芸術賞」 特別賞 |
2004 | 「東京コンペ#1」 日比野克彦賞 |
助成
2013 | 「平成25年度ポーラ美術振興財団・若手芸術家在外研修制度」 ポーラ美術振興財団/東京 |
2012 | 「平成24年度文化庁新進芸術家海外研修制度」 文化庁/東京 |
2007 | 「タグチアカデミースカラシップ」 財団法人田口福寿会/岐阜 |
アーティスト・イン・レジデンス
2015 | 秋吉台国際芸術村(AIAV) 滞在期間:9月/山口 |
2014 | 国際芸術センター青森(ACAC) 滞在期間:9月-12月/青森 |